我が家のランチ、お昼のレシピ

料理することも、食べることも大好き。お昼のレシピ

2022-05-02 (月) 晴れ : レトルトの「復刻版」のカレーと「ポテトサラダ」

登録日: 2022-05-02 / 更新日: 2022-05-03

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

目次:

材料:

「カレー」を作る手順:

「ポテトサラダ」を作る手順:

反省:

参考:

-

「目次詳細 へ」

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

🔥レトルトの「復刻版」のカレーと「ポテトサラダ」

-

  • レトルトの「復刻半版」のカレーが売れ残り、いつもより安かったので購入。作ってみました。

「じゃがいも」を煮て、カレーに追加して、その「じゃがいも」を使ったサラダも一緒に作りました。

-

-


材料: 2人前

-

  • レトルトカレー: 2 箱 ←(S&B 神田カレーグランプリ 第7回優勝 御茶の水 大勝軒 復刻版カレー)

  • じゃがいも 特大 1/2 個 ←(サラダと共用)

  • 玉ねぎ 中: 1 個 ←(サラダと共用)

  • ピーマン 中: 1 個 ←(サラダ用)

  • マヨネーズ: 適量

  • トマトケチャップ: 少々

-

  • 温かいご飯: 茶碗 2 杯 大盛り ←(適量)

-


2人前を作る手順:

-

「カレー」を作る:

-

1). じゃがいも を茹でるのに時間がかかるので、早めに調理開始

-

2). じゃがいも は皮付きのまま茹でたいのですが大きいので、縦半分にカット

じゃがいもの半分は、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。

→残りを縦半分にカット。(つまり、縦 1/4 x 2つ)

-

3). じゃがいもの芽(くぼみ)があるようなら、くり抜きます。

→じゃがいもの芽は体に良くありません。取り除いておきます。

-

4). 雪平鍋にじゃがいも(縦 1/4 x 2つ)を入れ、浸るくらいの水を入れ、火を点けました。塩をひとつまみ投入。

→じゃがいもが茹で上がるまで 15 分〜20 分くらいかかります。

-

5). 玉ねぎを半分に切って、薄切り。

玉ねぎはすべて薄切りにしました。(半分はカレー用、半分はサラダ用)

-

→目的で分けて使います:

(1). 薄切りの「一番外側」と「内側の半円部分」をカレー用として、炒めて使います。

(2). 「残りのきれいな薄切り」をサラダ用にして、生で使います。(ポテトサラダのレシピを参照)

-

6). 「ブナシメジ」は、袋を開けて、まな板にその袋を敷いて、その上で、石づきを切り落として、ザルの中で手でほぐしました。

→ペーパーを節約するため空き袋を使いましたが、ペーパーでもいいです。

さっと水洗いして、水気を切っておきました。

-

7). 大きめのフライパンに、オイルを少し入れ、玉ねぎを炒めます。

→玉ねぎの薄切りの「一番外側」と「内側の半円部分」を使いました。

-

8). 玉ねぎが透明になってきたら、塩コショウ。

-

9). 「ブナシメジ」を入れて炒めます。

→火が通ったかは、汁が出てくるので、それが目印です。

-

10). フライパンの火を止めます。

-

11). 「じゃがいも」が茹で上がったか確認:

→竹串を刺して、スーッと通ったら、茹で上がっています。

-

12). 「じゃがいも」が茹で上がったら、菜箸で押さえながら、お湯を捨てます。

→別の雪平鍋に移して、お湯を再利用すると、時短になります。

-

13). まな板の上にペーパーを敷いて、その上にそっと「じゃがいも」を置きます。

-

14). 雪平鍋に水を入れ、火を点けます。

-

15). 「じゃがいも」の皮を剥きます。

熱いので、ペーパーを使いながら、皮をつかんでゆっくり引くと簡単にむけます。

-

16). 「じゃがいも」を 1.5cm 角くらいにカットします:

→目的で分けて使います:

(1). 「きれいな 1.5cm 角」をカレー用として使います。

(2). 「残りの不ぞろいな 1.5cm 角」をサラダ用として使います。(ポテトサラダのレシピを参照)

-

16). 雪平鍋のお湯が沸いたら、「カレー」の袋 x 2 を菜箸で押さえながら横にして沈めて、温めます。

→タイマーを5 分にセットして、スタート。

-

17). タイマーが鳴ったら「カレー」の袋をシンクに持って行きます。

お湯を捨てながら、菜箸で浮かして、袋の端をつまんで(火傷に注意)、水を張ったボウルに入れました。

→粗熱が取れるまで、そのままにしておきます。その間に雪平鍋を水洗いします。

-

18). フライパンに「カレー」の袋を開けて入れて、大きく混ぜます。

「カレー」の袋を開けるとき、手で開けると、中身がはねて服を汚すことがあります。 袋を立てておき、ハサミを横にしてカットすると楽です。袋を折り曲げて、すべて絞り出します。

-

19). 混ざったら、火を点けて、茹でた「じゃがいも」をやさしく投入。

→「きれいな 1.5cm 角」を使います。やさしく、混ぜます。

-

20). ふつふつしてきたら、火を止めます。

-

21). 2つの大皿をきれいに洗って、水気を拭いてから、ご飯を乗せます。

-

22). カレーを取り分けて、ご飯の中央にドバッとかけます。

-

23). フライパンに残っているカレーは別皿に移して、フライパンを空けます。

-

24). フライパンに水をかけながらタワシできれいにします。

-

25). フライパンを火にかけて水気を飛ばして、火を止めて、食事後まで、そのまま冷めるまで置いておきます。

-

テフロン加工のフライパンの場合は、急激な温度変化とか、タワシを使うと内側の塗装が剥がれやすいので、もっとやさしく取り扱います。

-

出来上がり。

-

「ポテトサラダ」を作る:

-

1). 皿に取り分けた玉ねぎの「きれいな薄切り」をボウルに入れ、塩をひとつまみ入れて混ぜます。

-

2). 「ピーマン」はヘタのところで輪切りにカット。

-

(1). まな板を種で汚さないように、シンクかゴミ箱のところで、 指で種がくっついている 3つの白い部分を押し込んで切り離します。

(2). そのまま種をつかんで、ねじって引っ張ると外れます。やさしくやると、ほとんどの種が一緒に取れます。

(3). 縦半分にカットして、水に着け、残った種と白いワタを除きます。(種が残っていると食感が悪くなります)

(4). 重ねて横に、 幅の広いところから、できるだけ薄く、細切り(半分の輪切り)

→半分までカットしたら、切るのを止めて、残りはポリ袋に入れて冷蔵庫へ。

-

3). 細切りにした「ピーマン」をボウルに入れて混ぜます。

-

4). じゃがいもが茹で上がるまで待ちます。

-

5). じゃがいもが茹で上がったら、ボウルの「玉ねぎ」をひとつ食べてみます。

-

6). 玉ねぎの辛味がきつかったり、塩辛かったら、水を入れて混ぜ、玉ねぎを絞って汁を捨てます。

まだ、辛いようなら、もう一度水洗いします。

-

7). マヨネーズを入れて、和えます。味を見て量を調整。少しだけ、トマトケチャップを入れて旨味を追加。

-

8). 「不ぞろいな 1.5cm 角」のじゃがいもをボウルに投入

→やさしく、軽く混ぜます。

-

9). 2つのサラダ用の皿に取り分けます。

-

10). 七味唐辛子のビンを逆さにして振ってから、フタを開け、かけすぎないように注意しながら、サラダ用の皿に振ります。

-

出来上がり。

-


反省:

-

食べた感想:

最初の盛り付けは、ご飯を片側にして横にカレーをかける普通のやり方にしました。今回のカレーは、カレーとご飯を交互に食べるよりも、ドバッと真ん中にかけて、全体を混ぜてから食べた方がおいしかったので、ご飯に影響されない盛り付け方に修正しました。

-

カレーの具でゴロッとした大きさで苦味があるものがありました。たぶん、ニンニクだと思います。また、使われている肉はボソボソです。ルーの味はおいしいのですが、レトルトだと肉や具材は期待できないみたい。

今回のカレーは具材が煮込まれすぎている(復刻版?、保存期間?)からか、追加した「じゃがいも」や「ご飯」で統一感がなくなります。(ちなみに、賞味期限: 2023-07-26)

→このカレーには、普通の「ご飯」ではなく、「ドライカレー」の方が合うかもしれません。

個人的には、白いほかほかの「ご飯」や、ホクホクの「じゃがいも」にしただけで、おいしくなるカレーの方が好みです。

-

「S&B 神田カレーグランプリ 第8回優勝」のカレーも買ったので、今度は何も手を加えないで、食べてみようかなと思います。(最初に具材だけ食べてみて、おいしくなかったらその具は取り除く、つもり)

-

茹でて作ったポテトで作った「ポテトサラダ」はキュウリが切れていて、色彩りが足りなかったので、ピーマンの薄切りを入れてみましたが、わるくありません。おいしかったです。ハムを刻んで加えても良かったかも。

-


参考:

-

「レトルト食品」について

wiki レトルト食品

抜粋:

「レトルト食品」は、「気密性」及び「遮光性」を有する容器で密封し、「加圧加熱殺菌」(120℃で4分間と同等)を施した食品で、広義には「缶詰」も含まれます。軍用携帯食として開発され、缶詰の重さや空缶処理の問題を改善するのが狙いでした。

日本では、袋状の容器に密封した「レトルトパウチ食品」のことを「レトルト食品」と呼んでいます。 保存性よりも、インスタント食品の一種として普及しました。
レトルトカレーが多いのは、カレーには多くのスパイスが使われており、「レトルト臭」と呼ばれる加熱不快臭が発生しても食感に影響しにくいからのようです。

また、保存期間の短さ(長期に保存すると食品の風味を損なう)がネックでしたが、1年以上保存が可能な商品も開発されてます。

-

→「レトルト食品」であっても、作りたてが「おいしい」ということ。

もしかしたら、今回、おいしくなかった?のは、具材が大きい商品なので、保存期間の問題かも。「売れ残り」はリスクがあるということですね。

-

同じ「レトルト食品」でも、食感が損なわれても影響の少ない、具材の少ない商品や、具材の小さい「キーマカレー」の方がリスクは少ないかも。そういえば、自分も「レトルト食品」なら「キーマカレー」にすることが多い(理由はおいしいから)です。

-

最近、自分で煮込んだ肉や野菜に注ぎ足す「レトルト食品」みたいなカレールーがありますが、こういうリスクもあるから生まれたのかもしれません。

-

いつもは気にしない、レトルトカレーでは定番の「ボンカレー」ですが、長年愛され続けているということは、なつかしい味もですが、長期保存のリスクもクリアされていると思われます。 勉強になりそうなので、一度試してみたくなりました。

-

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

その他のレシピ 一覧:

-

「投稿の先頭 へ」

-



-

    目次

-

-


-