我が家のランチ、お昼のレシピ

料理することも、食べることも大好き。お昼のレシピ

2022-05-04 (水) 晴れ : 冷やし「ごま肉味噌」うどん

登録日: 2022-05-04 / 更新日: 2022-05-04

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

目次:

材料:

手順:

反省:

参考:

-

「目次詳細 へ」

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

🔥冷やし「ごま肉味噌」うどん

-

  • 中途半端に、うどんの麺が2種類、1つずつ残っているので、
    それを使って "冷やし「ごま肉味噌」うどん" を作りました。

  うどんが違うので、茹で時間も違います。それを考えての手順です。
  「半熟ゆでたまご」を添えました。

-

-


材料: 2人前

-

  • 「麺用ソース」: 2 袋

   →「キッコーマン 具麺(ぐーめん)ごま肉味噌」1人前 x2
    製造: 田中食品興行所(茨城県坂東市

  • 「ゆでうどん」: 1 袋  (茹で時間: 2〜3 分)

   →「本場讃岐うどん」ゆで常温保存可能 5食入
    宮武讃岐製麺所香川県丸亀市
    (1 玉の量は少なめ)180g x 5袋

  • 「生タイプ即席めん」: 1 袋  (茹で時間: 1 分)

   →「五木 うどん」生タイプ ゆでたてパック麺 3食入 スープ付
    五木食品(熊本県熊本市
    (めんに酸味料)めん540g = 180g x 3袋

  • 卵: 1個 ←(ゆで卵を 1/2 ずつに分けます)
     (時間の条件を合わせるため、卵は冷蔵庫に入れたままです)

  • 白ネギ: 6 〜 7 cm

  • きゅうり: 1/2 本

-


2人前を作る手順:

-


1. 「半熟ゆでたまご」を作ります:

-

1). やかんにたっぷりの水を入れ、火を点けます。

-

2). 冷水を準備:

→ボウルに卵 1個が浸るより少し多いくらいの水を入れて、氷を多めに入れておきます。

-

水が冷えたら、白髪ねぎ用に冷水を茶碗1杯くらい取り分けます。

-

3). やかんのお湯が沸いたら、小さめの雪平鍋に卵が隠れるくらいの高さまでお湯を注ぎ、火を点けます。

-

4). 雪平鍋のお湯が沸いたら、冷蔵庫から卵を取り出します。

-

5). 卵には尖った方と丸い方があります。丸い方にピンで穴を開けるか、スプーンでヒビを入れます。

茹でる前の準備:

-

6). 卵を「お玉」に乗せ、卵を鍋の底に静かに置きます。

→お湯に入れて中身が飛び出したときは、「茹でる時間を 30秒ほど延長」すると加熱が足りない部分も固まります。

-

7). お湯が「ふつふつ」と沸く位の火加減にして、タイマーを「7分」にしてスタート。

半分にカットして、トッピングに使うので、いつもよりも少し固めにしました。
切らずに卵まるごと使うなら「6分30秒」でも良いですが、切ると黄身が流れるくらいになります。

→時々、菜箸で卵を転がして、黄身を真ん中に寄せます。

この間に他の作業を行います。

-

8). タイマーの時間がきたら、卵をお玉ですくい、すぐに準備した冷水に入れて冷まします。

→余熱で火が入るのを防ぎます。

-

9). 卵が冷えたら、茶碗にでも入れて、水の中で卵全体にヒビを入れて、卵に流水を当てながら、殻を剥きます。

茶碗を使うと、ボウルに卵の殻が残りません。また、茶碗に残った卵の殻は捨てやすいです。

剥いた卵は「白髪ねぎ」の小皿に入れておきました。

-

10). 卵をトッピングするときに、縦に卵を切ります。

卵をトッピングするタイミングで切っているのは、黄身がトロッとしていても、それをこぼさないため。

包丁を濡らしてから引くように切ると、切りやすいです。

→縦に切るのは、黄身が片寄っていても、等分できるからです。

-

11). ちなみに、「糸」を使うやり方もあるみたい。糸を1周まわして、糸を引きます。

-


2. すきま時間に「白髪ねぎ」を作ります:

-

1). 白ネギを 6 〜 7 cm の長さにカット

-

2). 縦方向に、ネギの芯まで包丁の刃先を入れて、芯を取り出します

→芯の部分は使わないので、ポリ袋に入れて、冷蔵庫へ。

-

3). 任意です: ネギの皮の内側にある「薄皮」を取り除きます。

→切る時にすべるのを防止したり、食感を良くします。上級向け。家庭では要らないかも。

-

4). まな板の上に、外側の白い部分を 3枚ぐらいずつ、重ねて、手で押さえたまま長方形に広げます。

-

5). 繊維方向に、高さが低くなるように左にズラして、包丁の刃をあまり持ち上げずに、押すか、引くかして、細く刻みます。(「縦けん」と言います)

→ネギ特有の辛味や香りが欲しかったり、手を加えなくてもクルっと丸まって欲しいときは、繊維とは垂直の方向に細く刻むとよいです。この場合は、冷水に浸けません。臨機応変です。

垂直に切る時は、広げずに巻いておいて、小口に薄く切っても OK(「横けん」と言います)

-

6). 白髪ねぎ用に取り分けた冷水に入れます。

冷水には氷を追加しておきます。(普通の温度の水では丸まりません)

5分ほどおくと丸まってきます。時間がなければまっすぐのままでも良いです。

-

→時間をおくことで、ネギ特有の辛味が抜けます。味をじゃましなくなり、シャキシャキになるのが利点です

-

7). 適当なところで、水気を切って、小皿に移します。

-


3. すきま時間に「きゅうりの細切り」を作ります:

-

1). きゅうりの先を両端とも少しだけ切り落とします。

-

2). きゅうりをできるだけ急な角度で薄切りにします。

→長めの薄切りができます。

-

→残ったキュウリは、ポリ袋に入れて、冷蔵庫へ。

-

3). キュウリを揃えて、まな板の上で長い方を上に向けて、重ねます。

-

4). 高さが低くなるように左にズラして、細く刻みます。

-

5). 刻みを揃えたまま、包丁に乗せて、小皿に移します。

-


4. すきま時間に「レタス」を準備します:

-

1). レタスの葉を 2枚、洗って、ペーパーで水気を切ります。

-

2). 2つの大きな皿に「レタス」の葉を食べやすい大きさにちぎりながら、広げます。

-


5.「麺」を茹でます:

-

1). やかんのお湯の残りを、麺が2つ入る位の大きさの雪平鍋に入れて、火を点けます。

-

2). 冷水を準備:

→ボウルに水を入れて、氷を多めに入れておきます。

-

3). 「本場讃岐うどん」と「五木うどん」の袋の口をハサミで開けて準備します:

→「うどん」の袋は横方向にハサミで開けてから、中央の手前側だけ、縦に1 本ハサミを入れる(手前だけ T字にカット)と、取り出しやすいです。

-

4). 雪平鍋のお湯が沸いたら、「本場讃岐うどん」の袋を持ってきて、麺を入れて、タイマーを 2 分にしてスタート。

→菜箸で、軽く押さえたり、ひっくり返します。無理にはほぐしません。

→泡立ってくるので、ふきこぼれに注意。

-

5). タイマーが 1 分を切ったら、次の「五木うどん」の袋を持ってきて、麺を入れます。

→菜箸で、軽く押さえたり、ひっくり返します。無理にはほぐしません。

→泡立ってくるので、ふきこぼれに注意。

-

しばらくすると、ほぐれてくるので、菜箸で手伝います。

-

「五木うどん」はほぐれにくいです。タイマーが鳴っても、ほぐせるまでそのままです。

-

6). タイマーが鳴ったら、金ザルにとり、すぐに冷水に入れます。

流水で洗って、水気をしっかり切ります。

-

水気が残っていると、調味した時に味がぼやけます。

-


6. 皿に盛り付け:

-

1). 2つの大きな皿に「レタス」が敷かれているので、その上に「麺」を取り分けます。

-

2). 「麺」の上に、「キュウリ」の細切りをバラバラと広げます。

-

3). 「キュウリ」の上に、「麺用ソース」を皿ごとに1 袋ずつ、絞り出します。

-

4). 「麺用ソース」の上に、「白髪ねぎ」をちらします。

-

5). 「半熟ゆでたまご」を縦に切り、皿の横に添えます。

→縦に切るのは、黄身が片寄っていても、等分できるからです。

-

真上にトッピングするなら、卵を横に切ると良いです。

→ただし、茹でる時に菜箸で転がしておかないと、黄身がズレているかもしれません。

-

出来上がり。

-


反省:

-

食べた感想:

「レタス」の緑と「うどん」の白が鮮やかです。おいしいです。

「レタス」か「うどん」の水切りが不十分だったようで、底に水気が少し溜まっていますが、それも味を絡めるのに好都合で、おいしくいただけました。

うどんが違うので、コシがあったり、なかったり、食感が楽しめます。この辺りは好みかな。

-

「白髪ねぎ」はきれいにクルっと丸まりませんでした。浸す水が冷水でないとうまく丸まらないみたい。 早めに氷を入れておくべきでした。味には関係ないけど、見た目は大事かな。

-


参考:

-


「ゆで卵」の作り方:

お湯が沸いてから、卵を入れ、フツフツした状態で茹でると、鍋の大きさや厚さ、お湯の量の影響を受けにくく、固まるまでの時間が安定します。

時々、菜箸で卵を転がして、黄身を真ん中に寄せます。

塩かお酢を入れておくと、ヒビが入っても卵液が漏れません。

-

1.「半熟ゆで卵」を作る時は「6分30秒」にするとトロトロです

ラーメンに使う、煮卵を作る時に良いです。

-

2. 半分にカットして、トッピングに使う「半熟ゆで卵」なら、「7分」が扱いやすいです。

-

3. 「固ゆで卵」を作る時は「10 〜 12分」です

サンドイッチに使うなら、黄身は固めが楽です。粗めのザルでカットできます。

-


フツフツ沸騰させながら、卵を入れてから固まるまでの時間の目安:
茹で時間 黄身の状態
6分 とろとろ
7分 半熟
8分 柔らかめ
9分 普通
10分 普通
11分 固め
12分 固ゆで
13分 しっかり

-


「ゆで卵」を剥きやすくする、茹でる前の準備:

卵には尖った方と丸い方があります。
ちなみに、丸い方に「空気室」があるので、卵の保存は丸い方が上です。
(これが、ヒビを入れても液が漏れない理由です)

下記のように、茹でる前に、丸い方にピンで穴を開けるか、スプーンでヒビを入れます。

  • 丸い方に、「画びょう」や「ピン」を軽く押し当て、グリグリ動かすと、楽に穴が開きます。

  • 丸い方を、スプーンの底でコツン、コツン、コツンと軽くたたいて、卵にヒビを入れます。

  →少しヒビが入ったくらいでは(ふつふつの状態なら)液は漏れないようです。

-

大量の「ゆで卵」を作るとき:

卵のパックを見て、丸い方を上にして、パックを開けます。
丸い方が上なので、その状態でスプーンでヒビを入れて行けば、効率的です。

-


「ゆで卵」を剥きやすくする、剥くときのやり方:
  1. 茹で上がったら、すぐに冷水に入れます。

  2. 冷水の中で卵全体にヒビを入れます。

  3. 水を流しながら当てて、剥くと、剥きやすいです。

-


「つま」と「けん」の違い

-

「つま」と「けん」の違いとは?

抜粋:

-

「つま」は、「褄」や「妻」と書きます:

刺身などに添えられる野菜や海藻の総称です。
大葉、ワカメ、菊花、シイタケ、ジュンサイ、わさび、など幅広い食材が含まれます。

-

「けん」は、「剣」と書きます:

刺身などの下に敷く野菜のことで、「つま」の一種です。
大根、にんじん、きゅうりなどを「かつらむき」で薄くむき、「千切り」にします。

薄くした野菜は、丸めて小口から切る「横けん」と、 重ねて縦からごく薄くせん切りする「縦けん」があります。「縦けん」にする場合が多いです。

大根にはアクがあるので、切ったらすぐに水でさらします。アクがぬけてパリっとなります。
保存は完全に水気を切って、出来るだけ空気に触れないようにします。

-

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

その他のレシピ 一覧:

-

「投稿の先頭 へ」

-



-

    目次

-

-


-