我が家のランチ、お昼のレシピ

料理することも、食べることも大好き。お昼のレシピ

2022-04-30 (土) 晴れ : 「グリンピース」の豆ご飯

登録日: 2022-04-30 / 更新日: 2022-04-30

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

目次:

簡単に作る場合の材料:

簡単に作る場合の手順:

-

分けて作る場合の材料:

分けて作る場合の手順:

-

反省:

参考:

-

「目次詳細 へ」

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

🔥「グリンピース」の豆ご飯:(簡単に作る場合)

-

(今回はこれで朝食)

-

  • 家庭菜園をやっている方から「グリンピース」(若いえんどう豆)を頂いたので、
    「豆ご飯 」を作りました。そういう季節ですね。

-

-


材料: 2人前(お米 2合分)

-

  • グリンピース: 100g(さや付き 250g) ←(冷凍でも OK)

  • お米: 2 合

  • 塩: 小さじ 1

  • 昆布: 5センチ 1 枚  ←(無くても OK)

  • 酒: 大さじ 1  ←(無くても OK)

-


2人前を作る手順:

-

1). 「豆」をさやから出し、軽く洗って、水気を切っておきます。

-

2). お米を洗って、炊飯器に入れ、2合のラインまで水を入れます。

-

3). 「酒」大さじ 1、「塩」 小さじ 1 を入れます。

-

4). お米の上に「豆」を乗せます。炊きムラしないように混ぜません。

-

5). その上に「昆布」を乗せて、炊きます。

-

6). ご飯が炊けたら、炊飯器から「昆布」を取り出します。

-

7). 豆をつぶさないように、やさしく混ぜます。

-

出来上がり。

-

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

🔥「グリンピース」の豆ご飯:(分けて作る場合)

-

「ご飯」と分けて「豆」を調理することで、豆にシワがよりにくく、好みの「塩味」、「茹で加減」にできます。

豆の茹で汁を「ご飯」に入れて炊くことで、大切な風味も損なわれません。

-

-


材料: 2人前(お米 2合分)

-

  • グリンピース: 100g(さや付き 250g) ←(冷凍でも OK)

  • 塩: 小さじ 1/2

-

  • お米: 2 合

  • 塩: 小さじ 1/2

  • 昆布: 5センチ 1 枚  ←(無くても OK)

  • 酒: 大さじ 1  ←(無くても OK)

-


2人前を作る手順:

-

豆を茹でます:

-

1). やかんに水を入れ、火を点けます。

-

2). 「豆」をさやから出し、軽く洗って、鍋に入れます。

-

3). 「豆」が浸かるくらいのお湯を注ぎ、塩 小さじ 1/2 を入れて、4〜5分 茹でます。

→厳密にいうと、お湯の量は、「豆の茹で汁」を 200ml だけすくっても、豆が浸かるくらいです。

-

4). 「豆」を 1粒食べて硬さを確認。予熱も考えます。茹で上がっていたら火を止めます。

→茹で汁の中に入れたまま、冷まします。

  • 茹で汁の中で冷ますことで、豆にシワがよりにくくなります。(黒豆の茹で方と同じです)

-

5). 鍋の豆が冷めるまで待ちます。

-

ご飯を炊きます:

-

1). お米を洗って、炊飯器に入れます。水はまだ入れません。

-

2). 豆が入っている鍋から「豆の茹で汁」を 200ml だけすくって、炊飯器に入れます。

→豆が入っている鍋では、「豆」は茹で汁に浸かったままです。

-

3). 炊飯器にて、2合のラインまで水を足します。

-

4). 炊飯器の上に「昆布」を乗せ、「酒」大さじ 1、「塩」 小さじ 1/2 を入れて炊きます。

-

5). ご飯が炊けたら、炊飯器から「昆布」を取り出します。

-

6). 豆が入っている鍋で、ザルを使い、やさしく、でもしっかりと「豆」の水気を切ります。

-

7). 「豆」を、ご飯に加えて、豆をつぶさないように、やさしく混ぜます。

-

出来上がり。

-


反省:

-

食べた感想:

炊飯器のフタを開けた時に、豆の香りがしました。春ですね。

-

今回は、「簡単バージョン」で炊いたので、豆の色も変で、豆にシワがありますが、柔らかくて、おいしいです。

塩が足りなかったので、食べる時に「ごま塩」をふって調整しました。

-

感じたのは、「豆ご飯」はやさしい味なので、それを損なわないおかずを探すのは、難しいということ。

梅干しや漬物だと、それらに負けて味がボケてしまいます。そのまま食べるのが良いみたい。

-


参考:

-

「豆ご飯」を豆と一緒に炊くとき:
  • お米を入れてから、豆を上に乗せます。混ぜません。炊きムラを防止できます。

  →炊きあがったら、豆をつぶさないように、やさしく混ぜます。

-

「豆ご飯」を豆と分けて炊くとき:
  • ご飯に合わせるギリギリまで、豆を茹で汁に浸けたままにすると、豆にシワがよりにくくなります。

  • 豆の茹で汁でご飯を炊くことで、豆を入れて炊いたときと同じように、豆の風味が楽しめます。

-

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

その他のレシピ 一覧:

-

「投稿の先頭 へ」

-



-

    目次

-

-


-

2022-04-29 (金) 雨 : 「麺つゆ」で釜玉うどん、キムチ添え

登録日: 2022-04-29 / 更新日: 2022-05-04

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

目次:

材料:

手順:

反省:

参考:

-

「目次詳細 へ」

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

🔥「麺つゆ」で釜玉うどん、キムチ添え

-

  • 以前に使った "ヤマキ「鰹節屋のだし」麺つゆ (2倍濃縮)" のサイトに、おいしそうなレシピ があったので、 それを参考に作ってみました。

-

  レシピでは「生卵」を使っていますが、「温泉卵」に変更して、別皿にキムチを添えました。
  別皿にした方が、違う味わいを楽しめますし、辛さを好みで調整できます。

  ただし、提供したときに、食べ方を説明しておいた方が良いです。
  「最初はキムチを入れないでかき混ぜて食べて」「その後にキムチを入れてみて」

-

-


材料: 2人前

-

  • 「ゆでうどん」: 2 袋

   →「本場讃岐うどん」ゆで常温保存可能 5食入: 宮武讃岐製麺所香川県丸亀市)180g x 5袋
    (1 玉の量は少なめ)

  • 卵: 2個 ←(時間の条件を合わせるため、冷蔵庫に入れたままにしておきます)

-

  • 麺つゆ (2倍濃縮): 大さじ4 ←(1人前 大さじ 2)←"ヤマキ「鰹節屋のだし」麺つゆ (2倍濃縮)"

  • 白ネギ、または細ネギ: 10 cm

  • 削り鰹節のパック 小: 1袋

  • キムチ: 適量

-


2人前を作る手順:

-

1). やかんにたっぷりの水を入れ、火を点けます。

-

2). 白ネギ、または細ネギを小口切りにして、小皿に取ります。

-

3). 冷水を準備:

→ボウルに水を入れて、氷を多めに入れておきます。

-

4). やかんのお湯が沸いたら、雪平鍋に卵が隠れるくらいの高さまでお湯を注ぎ、火を点けます。

→タイマーの値に影響するので、「コンロを使い、鍋で沸騰させた」という同じ条件にします。

-

5). うどんを茹でるための、大きめのフライパンに、やかんの残りのお湯を注ぎ、火を点けます。

→うどんを茹でる量に足りなかったら、水を追加します。

-

6). 雪平鍋が沸騰したら、火を止め、鍋をコンロに置いたまま、卵を冷蔵庫から取り出します。

-

7). タイマーを「12分半」に設定(夏場は「12分」)

→卵の大きさや数、鍋の大きさによって、時間の調整が必要です。

-

8). お玉でそっと、鍋の中に卵を離して入れます。鍋のフタはしません。

-

9). タイマーを「スタート」。

-

10). 大きめのフライパンのお湯が沸いたら、タイマーの時間を見て、時間がまだありそうなら、一度火を止めます。

ここで「麺」と「温泉卵」の出来上がりの時間を合わせます。
「温泉卵」は時間で出来上がりが違うので、「温泉卵」を優先します。

-

11). タイマーの時間を見て、余裕を見て、フライパンに火を点けて、お湯を沸かします。

追記: お湯が早めに沸いたら、弱火にして、待たせておきます。「温泉卵」を冷水に浸すのが優先です。

-

12). 温泉卵の設定時間が来たら(12分半)、お玉で卵をすくい、冷水に入れます。

→卵が冷えるまで、そのままにします。

-

13). 「うどん」の袋の口をハサミで開けます:

→「うどん」の袋は横方向にハサミで開けてから、中央の手前側だけ、縦に1 本ハサミを入れる(手前だけ T字にカット)と、取り出しやすいです。

-

14). タイマーを「2分半」にして、2つの「うどん」を袋のまま、フライパンのところに持って行って投入。

→無理にほぐしません、自然にほぐれてきたら、菜箸でほぐします。

2 〜 3分茹でます。

-

15). どんぶりを 2つ準備します。

-

16). 茹でたうどんは、金網に取って、水気をしっかり切ります。

-

17). 2つのどんぶりに分け入れます。

かき混ぜやすい「麺」の量にして、余ったら、別の器に移します。

-

18). 卵が冷えたら、そっと器に割り入れます。

-

19). 2つのどんぶりのうどんに、麺つゆ を大さじ 2 ずつ入れて、菜箸で混ぜます。

-

20). その上に、削りかつお節をふりかけます。

-

21). どんぶりの真ん中を菜箸で少しへこまして、器にある温泉卵を乗せます。

-

22). その上に、ネギの小口切りを飾ります。

-

23). 冷蔵庫から「キムチ」を出して、小皿に盛ります。

-

24). どんぶりの「釜玉うどん」と小皿の「キムチ」を一緒にテーブルに持って行きます。

-

出来上がり。

-


反省:

-

時間の使い方を誤って、慌てました:

時間のロスがないように、時間待ちして火を点けたら、思っていたよりも「お湯が沸く時間がかかって」、 茹で上がったうどんの取り出しと、温泉卵のタイマーが同時に合ってしまい、慌てました。

少々の時間のロスがあっても、フライパンのお湯が沸いたら弱火で待たせておくべきでした。そして、温泉卵を冷水に浸けてから、うどんを投入すべきでした。余裕をもった手順でないと、失敗します。

-

食べた感想:

おいしいです。「麺つゆ」の量が心配でしたが、それを「キムチ」が補完してくれます。
特に「別皿」にしたことで、好みの味に調整しながら食べれます。

一緒にどんぶりに入れてしまうと、一緒にかき混ぜてしまいがち、です。
「別皿」なら、自分の好きな味にしながら食べてもらえるので、相手の好みを気にしながら、味を調整する手間が要りませんし、満足度もアップします。

-

「麺つゆ」と「うどん」の相性:

「麺つゆ」はヤマキで、製造は四国(愛媛県伊予市)です。
麺は、同じ四国(香川県丸亀市)で、コシの強い麺です。相性はバッチリです。

-

「麺つゆ」と「温泉卵」の相性:

薄めないと「しょう油」の味が強い、こちらの「麺つゆ」ですが、白身も黄身もトロッとした「温泉卵」を混ぜるだけで、まろやかな味になります。「生卵」(特に生の白身)が苦手な人でも、ひと手間かけるだけで食べれます。

たぶん、茹で上がった「うどん」の取り上げ方も影響していそうです。 茹で上がって、水気を切っただけなので、麺の「ぬめり」も残っており、その「ぬめり」(小麦粉)もまろやかさに影響していると思います。

-

温泉卵の「黄身」と「キムチ」の相性:

すでに確認済みのおいしさ。グッド。

-


参考:

-

うどんの取り上げ方について:

茹で上がった「うどん」を取り上げるやり方は、2つあります。

-

(1). ザルで水気を切って、そのまま「どんぶり」に盛ります:

→麺の「ぬめり」が残ります。それを活かせます(まろやかさ)し、逆に欠点(雑味)にもなります。

また、食べるときも麺の温かさが残っていました。麺の予熱が残っているので、すぐに食べるのに向いています。 時間が経つと、「ぬめり」で麺がくっつきやすく、「予熱」で茹ですぎになります。

一番大きいのは、手間がかかりません。食堂で出すには良いかも。

-

(2). ザルで水気を切って水で洗い、水気を切っておき、食べる直前にお湯で温めて「どんぶり」に盛ります:

→ひと手間ですが、麺の「ぬめり」がないのでスッキリした麺になります。予熱で茹ですぎが防止できます。

-

麺によっては、保存の期間を延ばすために「酸味」を加えている商品があります。 麺の袋を開けた時に「すっぱい」匂いがしないか確認してみます。 洗うことで、それらの「雑味」を取り除けます。

ただし、その「酸味」を前提に調味されていることもあります。「添付の調味料」を必ず使って、と書かれている場合です。

-

黄身だけ使って「釜玉うどん」を作る場合:

「麺つゆ」に「水」などを追加して薄める必要がありそう。(大さじ 2 〜 3)

ただし、「水」と「白身」では味わいは違います。
「水」に「みりん」や「だし」を含めて一度沸かし、冷ました方がいいかも。

-

殻を除いた、卵の正味の重さ:
サイズ 重さ 卵黄 卵白
M 50g 20g 30g
L 60g 20g 40g

→卵黄の重さはほぼ同じで、卵白の重さが異なります。

-

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

その他のレシピ 一覧:

-

「投稿の先頭 へ」

-



-

    目次

-

-


-

2022-04-28 (木) 曇り : 「焼きそば」の残りで中華おかずセット

登録日: 2022-04-28 / 更新日: 2022-04-28

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

目次:

材料:

手順:

反省:

参考:

-

「目次詳細 へ」

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

🔥「焼きそば」の残りで中華おかずセット

-

  • 前の調理で使った「マルちゃん 焼きそば お好みソース」(3人前)のうち、1人前だけが残りました。 賞味期限も来ているので、良くある「中華おかずセット」にしました。

-


材料: 2人前

  • 鶏つくね: 2個串 x 6本  ←"[冷凍] ケイエス冷凍食品 国産鶏 鶏つくね串(照焼)2個串 x 6本入" :自然解凍

  • 蒸し中華麺: 1 袋  ←(「マルちゃん 焼きそば お好みソース」(3人前)、ソース付き)の残り

  • 「豚バラ肉」  ←(使った残り)気持ちだけ

  • キャベツの葉: 1 枚

  • ウィンナー(アルトバイエルン): 4本

  • 卵: 2 個  ←(目玉焼き用)今回は、事前に使った残りの、白身を使い、白い目玉焼き。

-


2人前を作る手順:

-

1). 朝起きたら(調理 3時間前)、「鶏つくね串」を冷凍庫から取り出して、常温で「自然解凍」します。

→自然解凍できる「弁当のおかず」で便利です。最低、2時間前に常温に取り出しておきます。

-

2). 調理開始の時間になったら、冷蔵庫に保存している「蒸し中華麺」を袋から出して、麺とソースの袋を分けておきます。

-

3). 麺をほぐすときの「水」 (50g) を器に準備しておきます。

-

4). キャベツの葉は洗って、芯の部分が付いている葉と付いていない葉を2つに切り分けます。

(1). 芯が付いている葉は、芯が付いたまま、3cm 角くらいのざく切りにします。(焼きそば用)

→焼きそばでは、芯が付いたままのざく切りが美味しいみたい。

-

(2). 芯が付いていない葉は、繊維を合わせて丸め、垂直にせん切り(細い刻み)にします。(トッピング用)

別々の皿に取り出します。

-

5). 大きめの鉄製フライパンにオイルを少し入れます。

-

6). 玉ねぎ は大きかったので、半分にカット、さらにカットして 1/4 にして、薄切り。

そのままフライパンへ投入。竹べらで混ぜて、油をまとわせます。

→玉ねぎの残りはポリ袋に入れて冷蔵庫へ。

-

7). フライパンにフタをして、火を点け、弱火にします。

→時短だけでなく、旨味を引き出しやすくできます。時々混ぜないと焦げやすいので注意。

-

8). 「豚バラ肉」は、ペーパーをまな板に敷いてから、一口大にカット。

→ペーパーを敷くのは、まな板を豚の脂で汚さないようにしています。

-

9). フライパンのフタを取り、中火にして「玉ねぎ」を炒めます。

→甘い匂いがしてきたら、少なめに塩コショウ。

-

10). 「玉ねぎ」を寄せて空きを作り、そこに「豚バラ肉」を広げて入れます。

→すぐには混ぜません。しばらく置いて、肉汁が出てきたら、少しずつバラしながら火を通します。

-

11). 「豚バラ肉」の色がほとんど変ったら、「キャベツのざく切り」を入れて、炒めます。

全体に油がまわり、しなってくるまで炒めます。

-

12). 「麺」の袋の口をハサミで開けます:

→「麺」の袋は横方向にハサミで開けてから、中央の手前側だけ、縦に1 本ハサミを入れる(手前だけ T字にカット)と、取り出しやすいです。

-

13). 「麺」を袋のまま、フライパンのところに持って行って投入。準備した水を麺の上に投入します。

-

14). 自然とほぐれてくるので、菜箸でやさしくほぐします。

-

15). フライパンの水が少なくなるまで、大きく混ぜながら炒めます。

-

16). 弱火にして、添付の液体ソースを 1 袋入れて、混ぜます。

-

17). 少し炒めたら、火を止めます。

-

18). 2つの大皿に、刻みキャベツを盛ってから、その横に焼きそばを盛ります。

-

19). フライパンを流水で軽く洗ってから、火にかけ、水気を飛ばします。

-

20). フライパンに油を入れないで、中火にして「ウィンナー」を 4本入れます。

タイマーを 3分にセット。菜箸で、転がしながら、焼いていきます。

時間になったら、器に取り出します。

-

21). 取り出したフライパンの火を止め、自然解凍済みの「鶏つくね串」(2個串 x 6本)を投入。

軽く菜箸で転がしながら、予熱で温めます。タレが焼けたいい匂いがします。

→「ウィンナー」を入れた器に取り出します。

-

22). 「目玉焼き」(できたら黄身は半熟)を「卵焼き器」で焼きます。

今回は、事前に使った残りの「白身だけ」を使った、白い目玉焼きを作りました。

普通の目玉焼き を作ってもOK。

-

23). 2つの大皿の手前に、目玉焼き(もしくは、白い目玉焼き)を盛って、その横にウィンナーを添えます。

-

24). 白い目玉焼きの場合は、その上に、「鶏つくね串」x 3本ずつ少し斜めに盛ります。

→普通の目玉焼きなら、目玉焼きを焼きそばに近づけてから、目玉を隠さない位置に置きます。

-

25). 「卵焼き器」はオイルを浸したペーパーで、きれいにするぐらいでOK。

→いつもの保管場所に置いておきます。(壁にかけてます)

-

26). 鉄製のフライパンの場合は、フライパンに水をかけながらタワシできれいにします。

→火にかけて水気を飛ばして、火を止めて、食事後まで、そのまま冷めるまで置いておきます。

-

テフロン加工のフライパンの場合は、内側の塗装がハゲるので、もっとやさしく扱います。

-

出来上がり。

-


反省:

-

自然解凍の「鶏つくね串(照焼) 」について

→自然解凍できるので、冷凍庫から出すのを忘れなければ、おかずの時短に使えます。

本来の「弁当のおかず」なら、詰めるだけなので、時間を気にする必要はありません。
そして、子供が食べても危なくないように、串の先端は尖っていません。

-

また、中華風のレシピにも合いやすいのも利点です。今回は「焼きそば」に合わせました。

ナポリタンにも合いそう。

-

惜しいのは、「弁当のおかず」や「おつまみ」として調味されており、おいしいのですが、味が濃いので塩辛く、たくさんは食べれません。

今回は、1人で串 3本にしたら、残りました。 使うなら、1人で1本ずつ、が良さそう。

-

ちなみに、5月末まで販促のキャンペーンが行われています。

-

調理に使いやすい、プレーンの「国産鶏肉使用 つくね 」という商品もあるようです:

プレーンの「つくね」なら、他の料理に応用しやすいです。 国内産の原材料を使っているのが売りみたい。

ただし、自然解凍ではなく、熱処理が必要です。

-

→熱処理が必要な冷凍「つくね」を買うなら、スーパーで売っている安い「つくね」でもいいかも。

-

自然解凍の「ミートボール 」について

「鶏つくね串(照焼)」よりも応用ができる「ミートボール」ですが、残念ながら製造終了です。

「自然解凍」は便利ですが、食べる時に「加熱処理」しないので、安全性を担保するには、コストやリスクが高いのでしょうね。

-


参考:

-

(自己流)きれいな目玉焼きを作る手順:

-

(1). 1人前ずつ、「卵焼き器」で焼きます。

(2). 油をしっかり入れて、余分な油は斜めにして皿に取り出します。

(3). 弱火にして、殻から白身だけを入れ、全体に広げて、火を中火にします。

(4). 大きな気泡ができたら、つんつんして潰します。

(5). 卵の白身の焼けてくる良い匂いがしてきたら、白身の周りを菜箸で軽く持ち上げて、剥がしやすくしておきます。

(6). 殻に残った黄身を投入。位置を修正。その後はさわると崩れるので注意。

(7). 弱火にして、フタをして、黄身が少し固まるまで待ちます。固まらなくてもOK 。

(8). 「卵焼き器」を盛り付ける皿の上で斜めにして、後ろからフライ返しで持ち上げながら軽く押してやると移動できます。

→クルッとひっくり返ったり、目玉が崩れたり、失敗しやすいので注意。

-

(9). 一緒に皿に盛り付けられている、他の具材に味が付いていない場合は、目玉に少しだけ塩コショウします。

→今回の調理の場合は、味の濃い具材が多いので塩コショウは要りません。

-

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

その他のレシピ 一覧:

-

「投稿の先頭 へ」

-



-

    目次

-

-


-

2022-04-28 (木) 曇り : 「麺つゆ」で「卵かけご飯」

登録日: 2022-04-28 / 更新日: 2022-04-28

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

目次:

「改訂版」のレシピは「こちら

-

改訂版の材料:

改訂版の手順:

旧版での反省:

参考:

-

「目次詳細 へ」

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

🔥(旧版)「麺つゆ」で「卵かけご飯」

-

  • 前の調理で使った "ヤマキ「鰹節屋のだし」麺つゆ (2倍濃縮)" のサイトに、おいしそうなレシピ があったので参考にして作ってみました。

  作ってみて、変更したレシピは「こちら

-


材料: 2人前

  • 卵: 2個  ←(卵黄だけ使います)

  • 麺つゆ (2倍濃縮): 適量   ←"ヤマキ「鰹節屋のだし」麺つゆ (2倍濃縮)"

-

  • 温かいご飯: 茶碗 2 杯

  • 削りかつお節: 適量

  • 味付け海苔: 2 枚

-


2人前を作る手順:

-

1). 朝起きたら(調理の3時間前に)、卵黄の準備をします:

-

(1). 卵を2個、黄身だけ分けて、別々の深めの小皿に1個ずつ、割り入れます。

白身同士は同じひとつの皿で OK。(つまり、3つの皿に分けます)

-

(2). 黄身に「麺つゆ」をかけ、その皿をラップして重ね、一番下の皿の底の片側だけにペーパーを丸めたものをおいてラップで包みました。

→お皿に角度をつければ、少しの「麺つゆ」で漬かるはず。ラップした「黄身」と「白身」の皿を冷蔵庫へ。

-

2). お昼に近くなって、冷蔵庫から「黄身」と「白身」を取り出して、常温に戻しました。

→「白身」を使わない場合は、冷凍パックに入れて薄く広げて冷凍してもよいです。

-

3). お昼になったら(3時間経過したら)、ご飯を茶碗に盛って、味付け海苔を細かくちぎって散らしました。

-

4). ご飯の真ん中を少しへこまして、その周りに鰹節を振り、中央にスプーンで卵黄を乗せました。

-

出来上がり。

-


反省:

-

食べてみての感想:

黄身がご飯に乗っているだけで豪華に見えます。

-

味は、普通においしいのですが、ただの黄身でした。

これなら、黄身をご飯に乗せたあとに、「白だし」や「麺つゆ」を少し垂らしても同じです。

-

つまり、よく漬かっていませんでした。
どっぷりの「麺つゆ」に浸さないと、漬からないのかもしれません。

-

→レシピを下記のように修正しました。

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

🔥(改訂版)「麺つゆ」で「卵かけご飯」

-

  • 前の調理で使った "ヤマキ「鰹節屋のだし」麺つゆ (2倍濃縮)" のサイトに、おいしそうなレシピ があったので参考にして作ってみました。

  こちらは、その作ってみての「改訂版」です。旧版」は「こちら

-

  • しゃれた「醤油差し」に「麺つゆ」を入れておいて、食べる時に自分で調味してもらうやり方にしました。

  →その方が確実で、味の好みも反映でき、麺つゆも無駄にならず、調理も楽です。

-


材料: 2人前

  • 卵: 2個  ←(卵黄だけ使います)

  • 麺つゆ (2倍濃縮): 適量   ←"ヤマキ「鰹節屋のだし」麺つゆ (2倍濃縮)"

-

  • 温かいご飯: 茶碗 2 杯

  • 削りかつお節: 適量

  • 味付け海苔: 2 枚

-


2人前を作る手順:

-

1). 温かいご飯を茶碗に盛って、味付け海苔を細かくちぎって散らします。

2). その、ご飯の真ん中を少しへこまして、その周りに鰹節をふりかけます。

3). へこんだ中央にスプーンで卵黄を乗せます。

4). しゃれた「醤油差し」に「麺つゆ」を入れて、ご飯に添えて提供します。

-


参考:

-

おいしそうなレシピ:

-

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - ---

その他のレシピ 一覧:

-

「投稿の先頭 へ」

-



-

    目次

-

-


-

2022-04-27 (水) 曇り : 「きのこ」でかけそば

登録日: 2022-04-27 / 更新日: 2022-04-29

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

目次:

材料:

手順:

反省:

参考:

-

「目次詳細 へ」

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

🔥「きのこ」でかけそば

-

  • 「きのこ」が 2種類あるので、きのこを使った「かけそば」にしました。

「山菜ミックス」のパックがあったので一緒に使いました。「そばとラーメンのおとも」という2種のセットの残りです。「しょうゆ漬け」なので塩辛くならないように注意が必要ですが、「きのこ」とは相性が良いと思います。

-


材料: 2人前

  • そば(干そば): 80g x 2 束    ←(80g 〜 120g が 1人前の目安です)

  • ぶなしめじ: 1/2 袋  ←(使った残り)

  • 舞茸: 1/2 袋  ←(使った残り)

  • 山菜ミックス(しょうゆ漬け、刻み): 1 パック ←(「そばとxxxのおとも」の残り)

  • カットわかめ: 4g    ←(好きなので、多め)

  • ネギ: 10cm    ←(トッピング用に小口切り)

  • ネギの葉: 2 本  ←(使った残り)だし取り用

  • しなびたニンジン : 薄い輪切り 2 枚 ←(使った残り)だし取り用

-

  • <かけそばのツユ>

    麺つゆ (2倍濃縮) : 200ml
    水: 600ml
    顆粒和風だし: 小さじ 1
    削り鰹節 パック: 1 袋

  →この麺つゆのラベルを見ると「かけ」で使うなら「1 : 3」

-


2人前を作る手順:

-

1). やかんに、たっぷりの水を入れ、火を点けます。

-

2). カットわかめは水につけておきます。

→5 分ほどで戻ります。

-

3). 鍋に、水(600ml)、「ネギの葉」、「ニンジンの薄い輪切り」を入れ、火を点け、中火にします。

-

4). その鍋に、「麺つゆ」、「顆粒和風だし」を入れて混ぜ、味見します。

→味が濃かったので、少し水を追加しました。

-

5). 鍋が沸騰したら、火を止め、「削り鰹節 パック」を入れます。

-

6). ねぎを小口切りにします。(トッピング用)

-

7). 「ぶなしめじ」は、まな板にペーパーを敷いて、その上で、石づきを切り落として、ザルの中で手でほぐします。

-

8). 「舞茸」もペーパーの上で、石づきを切り落として、ザルの中で手でほぐします。

→きのこはさっと、水洗いしました。

-

9). 鍋に火を点け、「ぶなしめじ」と「舞茸」を入れます。

→ペーパーは捨てて、まな板を洗いました。

-

10). 「山菜ミックス」の袋を少しだけカットして中の汁を捨て、袋の口を開けて、中身を鍋に入れました。

-

11). 鍋を 5分ほど煮込んだら、火を止めます。戻した「わかめ」をつかみながら投入。

→「わかめ」の戻し汁にはゴミが混ざっている可能性があるので注意。

-

12). 大きな鍋に、やかんのお湯を全部入れ、火を点けて、沸かします。

お湯の量は、そば 1束あたり 1L なので、2L になります。そばが泳ぐ量があれば OK

足りなければ、水を補給します。

-

13). 大きな鍋でお湯が沸いたら、「そば」を入れ、表記されていた「4分30秒」茹でます。

→時々、かき混ぜます。

-

14). 「そば」を金網のザルで受け、流水で洗い、ザルの水気を切ります。

-

15). どんぶりを鍋の近くに、2つ準備します。

-

16). ツユの入った鍋より、「ネギの葉」と「ニンジンの薄い輪切り」を取り出します。

-

17). ツユの入った鍋に火を点け、ふつふつしたら、水気を切ったそばを入れ、ほぐしながら温めます。

-

18). 2つのどんぶりに「そば」を入れ、具材を取り分け、汁をかけます。

-

19). 小口切りの「ねぎ」を上に乗せます。

-

20). 余った具材や汁は、別の皿に移し、鍋を空けます。

-

21). 鍋を洗います。

-

出来上がり。

-


反省:

-

「山菜ミックス」のパックについて

「そば」には合うけど、価格に見合った品質というか、スジがあって硬めでした。なくてもいいかな。

-

「かけそばのツユ」について

「2倍濃縮」ですが、ラベルを見ると「かけツユの場合は、1 : 3 」の指示です。1: 2 だと思っていたので以外です。 メーカや製品で違うので、説明は忘れずに見ておくべきと再認識。

3倍に薄めても、しょう油の味が濃いので、もう少し薄めました。

味は悪くありませんが、関東のそばツユに近いです。「そば」を味わうにはいいけど、汁までは飲めませんでした。個人的には関西風で汁まで飲めるタイプが好きかな。コシの強いうどんに合いそうです。

-

今回使った商品:
ヤマキ「鰹節屋のだし」麺つゆ (2倍濃縮) : 500ml  

しょう油、食塩、砂糖、かつお節エキス、ふし(かつお、そうだ)…
製造者: ヤマキ株式会社
愛媛県伊予市 …

-

使い方(うすめ方):

料理例 本品 : 水 または お湯
めん つけつゆ 1 : 1
めん かけつゆ 1 : 3
天つゆ・丼物 1 : 1〜2
煮物 1 : 3〜4
おでん・鍋 1 : 5〜6
冷奴・おひたし そのままで

-


参考:

-

「麺つゆ」と「天つゆ」について

-

1). 「麺つゆ」は、そうめんや、ざるそば、ざるうどん、などをつけて食べるつけ汁:

→「天つゆ」よりも味が濃い目

-

2). 「天つゆ」は、天ぷらをつけて食べるつけ汁:

→「天ぷら」そのものを味わう、食べ方ができるように、「麺つゆ」に比べて、優しい(甘めの)味付けです。

-

3). 「麺つゆ」で「天つゆ」の代用品を作れます:

麺つゆ、分量の水、本みりん(優しい甘み)、を鍋に入れて火を点け、沸騰直前で火を止めます。

みりんのアルコール分を飛ばします。

→今回の調理の「かけそばのツユ」も、みりんを少し加えれば、マイルドになったかも。

-

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

その他のレシピ 一覧:

-

「投稿の先頭 へ」

-



-

    目次

-

-


-

2022-04-26 (火) 曇り : 「蒸し中華麺」で焼きそば

登録日: 2022-04-26 / 更新日: 2022-04-29

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

目次:

材料:

手順:

反省:

-

「目次詳細 へ」

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

🔥「蒸し中華麺」で焼きそば

-

  • 「蒸し中華麺(太麺)」タイプの「マルちゃん 焼きそば お好みソース」(3人前)が 20 % 引きだったので購入しました。「甘みとコクのある、デーツ果汁入り 」のソースが付いているのでおいしそうです。

  →合わせて、「カット野菜」と「ちくわ」を購入。

-


材料: 2人前

  • 蒸し中華麺: 2 袋  ←(「マルちゃん 焼きそば お好みソース」(3人前)、ソース付き)

  • 「カット野菜」: 1 袋 (200g) ←(もやし、キャベツ、ニンジン、ニラ)ざく切り済み

  • 「豚バラ肉」  ←(使った残り)気持ちだけ

  • キャベツの芯: 6 本  ←(使った残り)カット野菜のキャベツが少ないので、かさ増し

  • ピーマン: 1 個

  • ちくわ 小: 2 本

-


2人前を作る手順:

-

1). 冷蔵庫から、「キャベツの芯」を出しておきます。

-

2). 「蒸し中華麺」は袋から出して、麺とソースの袋を分けておきます。

→「3人前」のセットなので、残った「1人前」の麺とソースの袋をポリ袋に入れて冷蔵庫へ。

-

3). 麺をほぐすときの「水」100g (50g x 2 ) を器に準備しておきます。

-

4). 「カット野菜」は袋から出して、ザルに取り出し、さっと水洗いします。

-

5). キャベツの芯は、できるだけ薄く、斜めに薄切り

-

6). 「ピーマン」はヘタのところで輪切りにカット。

-

(1). まな板を種で汚さないように、シンクかゴミ箱のところで、 指で種がくっついている 3つの白い部分を押し込んで切り離します。

(2). そのまま種をつかんで、ねじって引っ張ると外れます。やさしくやると、ほとんどの種が一緒に取れます。

(3). 縦半分にカットして、水に着け、残った種と白いワタを除きます。(種が残っていると食感が悪くなります)

(4). 重ねて横に、薄切り(半分の輪切り)

(5). 切り離したヘタにて、緑色の使える部分もカット、薄切りに似た形にして使います。 さすがにヘタ自体は捨てます。

-

7). 「ちくわ」は、お湯か水でしゃぶしゃぶして、まな板の上で、0.5 mm 幅の輪切りにカット。

→2 本並べて切ると効率がいいです。最後の方はひとつずつカットします。

-

8). 「豚バラ肉」は、ペーパーをまな板に敷いてから、一口大にカット。

→ペーパーを敷くのは、まな板を豚の脂で汚さないようにしています。

-

9). 大きめの鉄製フライパンにオイルを少し入れます。

-

10). 「キャベツの芯」を、フライパンで炒めます。

→生臭さがしなくなるまで炒めて、少なめに塩コショウ。ちくわが塩辛いので控えます。

-

11). 「キャベツの芯」を寄せて空きを作り、そこに「豚バラ肉」を広げて入れます。

→すぐには混ぜません。しばらく置いて、肉汁が出てきたら、少しずつバラしながら火を通します。

-

12). 「ちくわ」を追加して、炒めます。

-

13). 「カット野菜」を入れて、炒めます。

-

14). 「麺」の袋の口をハサミで開けます:

→「麺」の袋は横方向にハサミで開けてから、中央の手前側だけ、縦に1 本ハサミを入れる(手前だけ T字にカット)と、取り出しやすいです。

-

15). 「麺」を袋のまま、フライパンのところに持って行って投入。準備した水を半分投入。次の麺も入れ、水を投入します。

-

16). 自然とほぐれてくるので、菜箸でやさしくほぐします。

-

17). フライパンの水が少なくなるまで、大きく混ぜながら炒めます。

-

18). 「ピーマン」を入れて、軽く炒めます。

-

19). 弱火にして、添付の液体ソースを 1 袋入れて、混ぜます。

-

20). 混ざったら、残りの液体ソースを半分入れて、混ぜて、麺を 1本、味見します。

→ソースを全部入れても良さそうなら、全部入れて、混ぜて炒めます。

-

21). 少し炒めたら、火を止めます。

-

22). 2つの大皿に、焼きそばを盛ります。

→今回は量が多めでしたが、もし量が少くて、満足しそうになかったら、

「目玉焼き」(黄身は半熟)を焼いて麺の上に乗せたり、皿の横にフライパンで「焼いたウィンナー」を添えるとよいです。

-

23). 残った焼きそばは、別の皿に移して、フライパンを空けました。

-

24). 鉄製のフライパンなら、フライパンに水をかけながらタワシできれいにします。

→火にかけて水気を飛ばして、火を止めて、食事後まで、そのまま冷めるまで置いておきます。

-

テフロン加工のフライパンなら、内側の塗装がハゲるので、もっとやさしく扱います。

-

出来上がり。

-


反省:

-

麺がブリブリで、甘めのソースがおいしいです。

→同じ「マルちゃん 焼きそば」でも違う商品が置かれていました。細麺で、ソースも違います。 いつかトライして、味を比べてみたいです。

-

やはり、キャベツの葉のざく切りがもう少し欲しいです。

→キャベツの芯を入れて、旨味やかさ増しにはなったけど、やはり葉っぱがあった方が美味しいです。

  • キャベツの葉を1 枚追加すれば、満足度が変わりそう。

-

「ピーマン」を「カット野菜」と一緒のタイミングで入れたら、「ピーマン」の色が悪くなりました:

→入れるタイミングを遅らせました。手順を修正済み。

-

残った麺が 1人前しか無く、中途半端です。賞味期限は「2022-04-28」で日がありません

あさっては、「中華おかずセット」にでもしようかな。"また「焼きそば」か !! " にならないように、メインになりそうな一品を添えた方が良さそう。

-


参考:

-

「デーツ」について

-

抜粋:

「デーツ」(dates) は、砂漠で「生命の木」と呼ばれる、ナツメヤシの実のことで、エジプト、サウジアラビア、イランが代表的な産地です。

主に乾燥させて「ドライフルーツ」にして利用されています。世界では、レーズンと並ぶ生産量です。

甘くて栄養が豊富で汎用性が高く、スーパーフードとして、ダイエットや砂糖の代わりの甘味料として注目されています。中国の「ナツメ」とは別のものです。

-

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

その他のレシピ 一覧:

-

「投稿の先頭 へ」

-



-

    目次

-

-


-

2022-04-25 (月) 晴れ : 「ネギ」と「豚そぼろ」のチャーハン

登録日: 2022-04-25 / 更新日: 2022-04-29

-

(注)リンクを戻るときはブラウザの左上の「←」をクリック

-

目次:

材料:

手順:

反省:

-

「目次詳細 へ」

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - -

🔥「ネギ」と「豚そぼろ」のチャーハン

-

  • 手元にある「ピーマン」のひとつが色づいてきました。最近調理したレシピとかぶらないように「チャーハン」にして、それに使おうと思います。ピーマンは色と食感の変化が出るので、おもしろそうです。ただし、あざやかな緑色ではないのが惜しい…。

別件で、午前中に豚ひき肉で「肉味噌」を作りました。その調理途中に、チャーハンで使えるように「小口切りに刻んだネギ」と「豚ひき肉炒め」(豚そぼろ)を別々の小皿に取り出しておきました。流用して時短にします。

-

TV で放送の「パラパラになるチャーハン」の作り方を、一部参考にして調理しました:

【サンドのめんどくさい料理店】たまごの香り漂う王道チャーハン菰田欣也レシピ作り方(2022年4月22日)

→卵を分けて、黄身のコーディング、および白身の香ばしさを出すとは目からウロコ。そして、米粒をつぶさない「菜箸」を使っているのがポイントです。

-


材料: 2人前

  • ネギ: 1/2 本  ←(午前中に作った「豚味噌」の調理から流用)

  • 豚ひき肉    ←(午前中に作った「豚味噌」の調理から流用)

-

  • オリーブオイル

  • 卵: 2 個

  • 温かいご飯: 茶碗大盛り 3 杯  ←(食欲しだい。目安は、お茶碗に軽く2 杯が 1人前)

  • 「チャーハンの素」: 1 袋  ←永谷園 「焼豚チャーハンの素」(3袋入)

  • もしくは、「塩、コショウ」と「中華だし顆粒」。または、「塩」のみ。

-

-

  • ピーマン: 1 個 ←(色づいてしまった分)

  • 福神漬け  ←(カレーで使った残り)入れても入れなくても、漬物なら何でもいいです。

  • 唐揚げ: 1 個  ←(残り物があった場合)

-

  →「チャーハンの素」は、今回の味付けに合いそうな "「焼豚チャーハン」の素" にしました。

-


2人前を作る手順:

-

1). 朝起きたら、冷蔵庫から卵を2個取り出して、常温に戻しておきます。

-

2). ネギは、10 cm ほど、小口切り(薄めの輪切り)にします。←(肉味噌で作業済みなので省略)

-

3). ネギの残りを、みじん切りにします。 ←(肉味噌で作業済みなので省略)

-

4). 豚ひき肉を炒めてから、ネギのみじん切りを加えて炒めます。 ←(肉味噌で作業済みなので省略)

-

5). 「ピーマン」は輪切りを短くカット:

-

(1). 「ピーマン」はヘタのところを輪切りにカットして取り外し。種を取り除きました:

まな板を種で汚さないように、シンクかゴミ箱のところで、 指で種がくっついている 3つの白い部分を押し込んで切り離します。そのまま種をつかんで、ねじって引っ張ると外れます。やさしくやると、ほとんどの種が一緒に取れます。

-

(2). 「ピーマン」は 縦半分にカットして、水に着け、残った種と白いワタを除きます。(種が残っていると食感が悪くなります)

-

(3). さらに縦2つにカットして、重ねて横に、切りました。(短い輪切り)

ピーマンの存在を強めたいときは、幅を大きめにカットしてもいいです。

-

(4). 切り離したヘタにある、緑色の使える部分をカット、して使います。ヘタ自体は捨てます。

-

6). 忘れないように「福神漬け」を準備しておきます。

福神漬け」はトッピングで使います。

-

具材としても使うときは、ペーパーで余分な水気を吸って、粗く刻みます。 味を損ねないように、少なめに入れるのがポイントです。

-

7). 「唐揚げ」があったら、4 等分にカット。

-

8). フライパンにオイルを少し入れて、強火でフライパンを熱くします。

「ネギのみじん切り」、「 豚ひき肉炒め」  ←(肉味噌で作業済み)を使います。

フライパンに上記を入れて、混ぜてから、「ピーマン」と「福神漬け」(具材として使うなら)を加えて、ピーマンの色があざかになるように軽く炒めました。

→別の皿に取って、フライパンを空けます。

-

9). フライパンを水洗いして、熱して水気を飛ばします。

鉄製フライパンだからやっていることです。テフロンならペーパーで拭くくらいにします。

-

10). 卵 2個を、殻をうまく使って、黄身と白身に分けます。

-

11). フライパンをボウル代わりに使いました。

大きいし、洗いやすいので便利です。

-

12). 温かいご飯をフライパンに入れます。オイル小さじ 1 と黄身を入れ、菜箸でごはん粒をつぶさないように、混ぜます。

→間違って、白身を入れないようにします。自分は間違えそうになりました。

-

13). 塩だけ、もしくは、「塩、コショウ」と「中華だし顆粒」を入れて、菜箸で混ぜます。 ←(味を先に決めておきます)

→「チャーハンの素」を使う時は、塩は少なめにします。

お酒を少しだけふってもいいかも。

-

14). フライパンの「黄身を混ぜたご飯」を、大皿に移して、フライパンを空けます。

-

15). フライパンを水洗いして、熱して水気を飛ばします。

-

16). フライパンにオイルを少し入れて、強火でフライパンを熱くします。

-

17). 熱したフライパンに、取り出していた「黄身を混ぜたご飯」を入れて「菜箸」で炒めます。

→フライパンはコンロの上に置いたまま持ち上げずに、菜箸をフライパンの底につけたままで、かき混ぜるように炒めると、ごはん粒をつぶさず、パラパラになります。根気が要ります。焦げ付かせないように注意。

-

18). 「黄身を混ぜたご飯」がパラパラになったら先ほどの大皿に取り出します。

-

19). 空いたフライパンに、オイル大さじ1 を入れ、温まってきたら、卵白を入れて焼きます。

中火にします。大きな気泡ができたら、菜箸でつんつんしてつぶします。

-

20). 端がチリチリに焼けて、卵の香りが立ってきたら、「黄身を混ぜたご飯」を戻して炒め合わせます。

-

21). 具材を加えて、炒めます。

「ネギのみじん切り」、「 豚ひき肉炒め」、「ピーマン」、(具材として使う場合の)「福神漬け」

-

22). 鍋肌に酒、醤油を入れて、ご飯に香りを吸わせます。

-

23). フライパンに「ネギの小口切り」を入れます。 ←(肉味噌の作業で取り分けた具材です)

→さっと大きく混ぜます。

-

24). もし、「チャーハンの素」を使うなら、火を止めて、まんべんなくふりかけて、混ぜます。

→項番13 でしっかり味付けしたのなら要りません。

もし使うなら、味見して塩味を確認してから、半量だけ混ぜて、味見しながら量を調整するのが良さそうです。

ここでもごはん粒をつぶさないように「菜箸」で混ぜます。大きく混ぜる時だけフライパンを返すか、竹ヘラを使います。

-

25). 火を付けて、さっと大きく炒めて、火を止めます。

-

26). 2 つの大皿を洗って、水気を拭いて、それぞれの中央に盛り付けます:

お玉で何回かすくって、中央に盛っても、

中くらいのボウルに軽く入れて、少しだけ押さえ、大皿をかぶせて、ひっくり返してもいいです。

-

→バラけてしまうので盛り付けしづらいです。びっくりするほど、パラパラに出来ました。

-

27). カットした「唐揚げ」を 2つずつ、頭にのせ、皿の横に「福神漬け」を添えました。

「唐揚げ」、「福神漬け」は無くても OK

-

28). 鉄製のフライパンなら、フライパンに水をかけながらタワシできれいにします。

火にかけて水気を飛ばして、火を止めて、食事後まで、そのまま冷めるまで置いておきます。

-

テフロン加工のフライパンなら、内側の塗装がハゲるので、もっとやさしく扱います。

-

出来上がり。

-


反省:

-

「項番13」で味を先に決めるときに、「チャーハンの素」を先に混ぜると、

おいしい香りが飛んだり、炒める時に焦げて、焦げた色でくすんだり、苦味が出やすくなります:

→最初の味付けは、塩だけ(もしくは、「塩、コショウ」と「中華だし顆粒」)での味付けに修正しました。焦げ防止。

(最後はできるだけさわらなくて済ませるためのやり方なので、)「チャーハンの素」だけで味付けするなら、最初の味付けは要りません。そのまま炒めます。 ←(「チャーハンの素」の本来のやり方)

-

→最後の味付けは、最初に味を決めておけば、「チャーハンの素」は要りません。最後に味見して塩味を確認します。

もし「チャーハンの素」を使うなら、7割ほど「チャーハンの素」を使い、味見して量を加減します。 ←(「チャーハンの素」の本来のやり方)

-

豚そぼろ(豚ひき肉)よりも、豚バラ肉かチャーシュ、ハムの方が美味しいかも。

他の料理の具を流用しているので、時短に使うなら、アリですが、 手間がかかったわりには、味がぼけていました。調理の最後にハムを刻んで投入した方がおいしいかも。

-

調理途中の具材をそのまま使ったのが原因です。つまり、「味付け」すべきでした。

→入れる前の具の味付けを(豆板醤で炒めたりして)もう少し濃くするか、出来上がった「豚味噌」自体を投入すると良かったかも。ただし、大きく味が変わるので少なめにします。

-

細ねぎの小口切りもいいけど、白ネギの小口切りもおいしいです。色が目立たないのが惜しいところ。

→最後に大きく混ぜただけですが、薄めに切ったので予熱で適度に火が通っていました。

-

ピーマンは、新しいうちに使うべきです:

栄養バランスを考えるといいかもしれませんが、緑色でなくオレンジに薄れているので、色が活きていません。また、細く切りすぎて味も目立たちません。

→もう少し大きくカットして良かったかも。

-

最初のうちは、なかなかパラパラになりませんでしたが、最後はパラパラに仕上がりました:

→これが一番の収穫。「菜箸」をメインで使ったのも大きく、米粒がつぶれていません。

-

-

--- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --- - --

その他のレシピ 一覧:

-

「投稿の先頭 へ」

-



-

    目次

-

-


-